Shall We ダンス?(周防正行、1996)

ペーパーに書くために、ここ数日『Shall We ダンス?』を何遍も見返している。
これ、本当に良い映画。小学生の頃に金曜ロードショーで見たことはあったけど、ここまで良い出来だったとは、当時はわかるまい(当たり前だ)。

すっかり、現実を忘れさせてくれる。ダンスホールに連れて行ってくれるわけではない。本場イギリスのブラックプールを体感させてくれるわけでもない。でも、映画の中に完全に入り込むことが出来る。夢の中にいるみたいなふわふわした2時間。

映画の中での社交ダンスに対してのイメージは過剰なくらいだ。まるで犯罪(不倫とかそういった下心を持った類いの)のように扱い、「外国」と「日本」を完全に分けている。これは日本の持つ文化じゃない、と。恥を重要視する日本では、受け入れられるようなものではない。だからみんな隠れてダンスホールへと、でも足しげく通ってしまう。現実から遠ざかることと、日本の抑圧された文化の中では表現できない・体感出来ないことを求めて。
そして「外国」への強烈な憧れも描かれている。理想の男性像は「自分を守ってくれて、一歩先を進む」人だ。草刈民代演じる舞も、日本の場末のダンスホールでは踊れない、自分が踊れるのはイギリスのブラックプールだけだと言う。ここでも外国と日本はまるで別もののようだ。その間には深い溝があって、越えられるものではないから、激しい憧れを抱く。

日本へと入ってきた西洋文化は、きっとオリジナルのものとは別のものになっているのかもしれない。かといって日本文化へと変貌もしない。そのちょうど間、リミナルな場所にあるそれは、「外国」と「日本」という越えられない文化的な差を埋める役割を果たしているようにも思える。
と同時に、溝自身でもあるわけだ。

1996年ってどういう時代だったんだろう。バブル崩壊して、一旦落ち着いてきたんだろうか。
この当時の日本の中で「西洋」の立ち位置が知りたい。ジュリアナ・ディスコ系は多分もう衰退していたろうなあ。
1995年は他の年と比べて印象深い事件が多いのは覚えているけれど(地震やオウムなど)(あと大江健三郎ノーベル文学賞か)。でもこの映画の公開は96年1月だし、撮影期間はだいたい95年内だっただろう。

そういう暗い、日本人の価値観を変える出来事が多発した中で、こういった映画が出来上がっている。それもステレオタイプな日本人サラリーマンを主役とした、シンデレラストーリー的な物語の。

中年男性のがプラトニックな恋をして、ダンスという現実世界ではないような活動を経て、日本文化である恥を捨てずに映画は終わる。そして最後の日本でのダンスホールのカット後、まるでカメラが続いているかのように、本場イギリスのブラックプールへと移動する。
映画内における日本文化の温存と、外国文化の立ち位置のテンションなど、興味深いところが沢山ある。

何より、最後のシーンが良すぎるのだ!
舞が笑顔で"Shall we dance?"と聞き、杉山が少し笑顔になり、それに応える。その後音楽がかかるのだけど、他の雑音は全て排除されている(足音ですら)。青木(竹中直人)と高橋(渡辺えり子)がうなずき合うところで一瞬こえは入るけれど、それ以降はやっぱり挿入音楽だけ。もう現実じゃない。スポットライトも、優雅なクレーンショットも、本当に夢見たい。
その前の舞の視点(パートナーを選ぶシーン)もまた映画的な演出で良い。スポットライトがまったく一貫していない。始めに彼女にライトがかかり、そして周りをぐるりと見渡す。その時に別のライトが彼女の視線の役割を担っているのだけれど、杉山が登場し、彼にライトがかかる(つまり、舞の視線)。その後一度舞のクロースアップにもどり、次にまた杉山のミドルショットに戻るのだが、その時、彼にかかっていたはずのライトは消えている。つまりこの数ショットは完全に舞自身と同調していて、それは映画にしか出来ないことだ。
今気付いたけど、この流れは、非常にシンデレラっぽい。舞がシンデレラを探す王子様、杉山が遅れてきたシンデレラ。最終的に王子様のスポットライトに、シンデレラが入り込むのだ。


今なら、1990年代の日本映画の傑作ってこれじゃないの、と思えるくらい。
楽しい映画です。

Shall We ダンス? (初回限定版) [DVD]

Shall We ダンス? (初回限定版) [DVD]


ちょっと音ずれしてる。